1 |
1か月100時間超の長時間労働がある企業は、47.5% |
|
脳・心臓疾患の発症との関連性が強くなるとされる長時間労働(1か月100時間又は2~6か月を平均して月平均80時間を超える時間外・休日労働)のうち、1か月100時間超の長時間労働がある企業は649社(47.5%)であり、1か月100時間又は2~6か月を平均して月平均80時間を超える時間外・休日労働があるとする企業は862社(63.1%)で、16年度調査の35.7%、15年度調査の31.9%、14年度調査の24.9%と比較するとほぼ倍増している。
( 参考1の§IV- )
|
2 |
脳・心臓疾患発症の懸念があるとしている企業の割合は50.2%に増加 |
|
過重労働が関連した脳・心臓疾患の発症を懸念している企業は、16年度調査の38,3%、15年度調査の35.3%、14年度調査の30.1%に対し、今回の調査では50.2%となっており、過重労働による健康障害を懸念する企業の割合が大幅に高まっている。
( 参考1の§I-)
|
3 |
精神疾患発症の懸念があるとしている企業の割合も53.3%に増加 |
|
過重労働が関連した精神疾患の発症を懸念している企業は、16年度調査の33.8%、15年度調査の35.5%、14年度調査の27.4%に対し、今回の調査では53.3%となっており、脳・心臓疾患と同様に大幅に増加している。
( 参考1の§I- )
|
4 |
過重労働による健康障害防止対策としての医師による面接指導制度の設置は50.5% |
|
平成18年4月に法制化された「長時間労働者に対する医師による面接指導制度」を設けている企業は691社(50.5%)で半数に止まり、面接指導に準じた措置の制度を設けている企業も315社(23.0%)となっている。また、何らの制度も設けていない企業も407社(29.8%)に上っている。
( 参考1の§IV- )
|
5 |
心身の健康確保対策として「メンタルヘルス対策」を行う企業が増加 |
|
心身の健康確保のために重視し、実際に対応している主なる事項のうち最も多いのは前回3調査と同様に「健康診断の完全実施」(82.0%)であったが、「メンタルヘルス対策の充実」「労働時間・労働密度など心身の過重負荷要因の改善」「健康教育・健康相談の実施」を挙げる企業が増加しており、メンタルヘルスケア、過重労働による健康障害および生活習慣病に対する対応に関心が移っている。
( 参考1の§I- ) |