ハローワーク上野からのお知らせ

お知らせ
2025/4/01更新 ★育児休業等給付について★
<育児休業等給付の概要>
育児休業等給付として、子の年齢や養育の状況に応じて、要件を満たす場合に出生時育児休業給付金、育児休業給付金、出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金が支給されます。
出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金は、令和7年4月1日から創設される給付金です。
※「育児休業給付の内容と支給申請手続(令和7年1月1日改訂版)」が、令和7年4月1日に、パンフレット16ページの記載内容が一部更新されました。
◆各給付金の対象範囲

・「出生後休業支援給付金」リーフレット

・「育児時短就業給付金」 リーフレット


※詳細については、厚生労働省HPにてご確認ください。
育児休業等給付として、子の年齢や養育の状況に応じて、要件を満たす場合に出生時育児休業給付金、育児休業給付金、出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金が支給されます。
出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金は、令和7年4月1日から創設される給付金です。
※「育児休業給付の内容と支給申請手続(令和7年1月1日改訂版)」が、令和7年4月1日に、パンフレット16ページの記載内容が一部更新されました。
◆各給付金の対象範囲

・「出生後休業支援給付金」リーフレット

・「育児時短就業給付金」 リーフレット



※詳細については、厚生労働省HPにてご確認ください。
2025/3/19 ★「職業情報提供サイト(job tag)」等をリニューアルのお知らせ★
【その1】サイトの正式名称を“職業情報提供サイト(job tag)”に変更
【その2】サイト機能を紹介する“使い方動画”を拡充
【その3】新たな“職業”が追加
【その4】各職業の“賃金”の情報を拡充
●主な機能
① 職業検索 … 気になるワードや分野などから職業の情報を検索できます
② 自己診断ツール … 各種検査ツールにより適職を探索できます
③ キャリア分析 … データから自分の強みや弱みを分析でき、就きたい職業と比較ができます
④ 人材採用要件整理 … 求める人材の人物像を明確にできます
⑤ 人材活用シミュレーション … 現状の人材と将来あるべき人材の姿を比較し、人材育成を支援します
※詳細については、リーフレットにて確認ください。
■職業情報提供サイト(job tag)
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/
■職場情報総合サイト(しょくばらぼ)
https://shokuba.mhlw.go.jp/
【その2】サイト機能を紹介する“使い方動画”を拡充
【その3】新たな“職業”が追加
【その4】各職業の“賃金”の情報を拡充
●主な機能
① 職業検索 … 気になるワードや分野などから職業の情報を検索できます
② 自己診断ツール … 各種検査ツールにより適職を探索できます
③ キャリア分析 … データから自分の強みや弱みを分析でき、就きたい職業と比較ができます
④ 人材採用要件整理 … 求める人材の人物像を明確にできます
⑤ 人材活用シミュレーション … 現状の人材と将来あるべき人材の姿を比較し、人材育成を支援します
※詳細については、リーフレットにて確認ください。
■職業情報提供サイト(job tag)
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/
■職場情報総合サイト(しょくばらぼ)
https://shokuba.mhlw.go.jp/

2025/3/19 ★キャリアアップ助成金が変わります!<2025 年4月以降の変更点のご案内>★
事業主の皆さまへ
●正社員化コース
⇒支給対象者の範囲・助成額の変更
●賃金規定等改定コース
①支給区分の新設と助成額の変更
②加算措置の新設
●各コース共通
⇒キャリアアップ計画書の取り扱いを簡素化
※詳細については、リーフレットにて確認ください。

●正社員化コース
⇒支給対象者の範囲・助成額の変更
●賃金規定等改定コース
①支給区分の新設と助成額の変更
②加算措置の新設
●各コース共通
⇒キャリアアップ計画書の取り扱いを簡素化
※詳細については、リーフレットにて確認ください。


2025/3/17 ★人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)は本年3月末に廃止を予定しています★
事業主の皆さまへ
人事評価改善等助成コースの利用をお考えの場合、令和7年3月31日までに人事評価制度等整備計画の認定申請を行う必要があります。
※人事評価制度等整備計画は、予定する人事評価制度等の適用開始日がある月の初日の6か月前の日から1か月前の日までに提出する必要があります。
※人事評価制度等整備計画を郵送で提出する場合は、3月31日必着となります。
※詳細については、リーフレットにて確認ください。
人事評価改善等助成コースの利用をお考えの場合、令和7年3月31日までに人事評価制度等整備計画の認定申請を行う必要があります。
※人事評価制度等整備計画は、予定する人事評価制度等の適用開始日がある月の初日の6か月前の日から1か月前の日までに提出する必要があります。
※人事評価制度等整備計画を郵送で提出する場合は、3月31日必着となります。
※詳細については、リーフレットにて確認ください。

2025/2/28 ★令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され、基本手当を受給できます★
雇用保険の基本手当(失業給付)を受給される皆さまへ
雇用保険の被保険者が正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合には、基本手当の受給資格決定日から7日間の待期期間満了後1~3か月間(※)は基本手当を支給されません(「給付制限」といいます)。
令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給できるようになりました。
※退職日が令和7年4月1日以降である場合は原則1か月、同年3月31日以前である場合は原則2か月です。
ただし、退職日から遡って5年間のうちに2回以上正当な理由なく自己都合退職し受給資格決定を受けた場合、給付制限は3か月となります。
※受講開始以降、受給資格決定日や受給資格決定後の初回認定日(初回認定日以降に受講を開始した場合は、その受講開始日の直後の認定日)までに申し出る必要があります。
※詳細については、リーフレットにて確認ください。
(参考)
・雇給付制限解除に係る証明書
※給付制限を解除する際の申し出に必要な「訓練実施施設による訓練開始日の証明書」としてご活用ください。

雇用保険の被保険者が正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合には、基本手当の受給資格決定日から7日間の待期期間満了後1~3か月間(※)は基本手当を支給されません(「給付制限」といいます)。
令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給できるようになりました。
※退職日が令和7年4月1日以降である場合は原則1か月、同年3月31日以前である場合は原則2か月です。
ただし、退職日から遡って5年間のうちに2回以上正当な理由なく自己都合退職し受給資格決定を受けた場合、給付制限は3か月となります。
※受講開始以降、受給資格決定日や受給資格決定後の初回認定日(初回認定日以降に受講を開始した場合は、その受講開始日の直後の認定日)までに申し出る必要があります。
※詳細については、リーフレットにて確認ください。
(参考)
・雇給付制限解除に係る証明書
※給付制限を解除する際の申し出に必要な「訓練実施施設による訓練開始日の証明書」としてご活用ください。


2025/2/18 ★令和7年度の雇用保険料率について★
令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年3月31日までの雇用保険料率は以下のとおりです。
・失業等給付等の保険料率は、労働者負担・事業主負担ともに5.5/1,000に変更になります(農林水産・清酒製造の事業及び建設の事業は6.5/1,000に変更になります。)。
・雇用保険二事業の保険料率(事業主のみ負担)は、引き続き3.5/1,000です(建設の事業は4.5/1,000です。)。
※詳細については、厚生労働省HPにてご確認ください。
◆令和7年度の雇用保険料率

・失業等給付等の保険料率は、労働者負担・事業主負担ともに5.5/1,000に変更になります(農林水産・清酒製造の事業及び建設の事業は6.5/1,000に変更になります。)。
・雇用保険二事業の保険料率(事業主のみ負担)は、引き続き3.5/1,000です(建設の事業は4.5/1,000です。)。
※詳細については、厚生労働省HPにてご確認ください。
◆令和7年度の雇用保険料率

2025/2/17 ★オンライン職業相談について★
ハローワークではオンラインによる職業相談を実施しています。
・お持ちのスマートフォン・PCから、オンラインでお仕事探しの相談ができます。職業相談業務の経験豊富なハローワークのスタッフが対応します!
・「オンライン・ハローワークシステム」で利用者登録のうえ、予約してください。
・「予約ページ一覧」から相談をご希望する地域のハローワークを選択してください。
・オンライン職業相談にはビデオ通話アプリケーション「Zoom」を使用します。事前に「Zoom」(ビデオ通話)が利用可能か、事前にご自分の利用環境をご確認ください。
※詳細については、リンク先にてご確認ください。
◆オンライン職業相談の流れ(動画)
・お持ちのスマートフォン・PCから、オンラインでお仕事探しの相談ができます。職業相談業務の経験豊富なハローワークのスタッフが対応します!
・「オンライン・ハローワークシステム」で利用者登録のうえ、予約してください。
・「予約ページ一覧」から相談をご希望する地域のハローワークを選択してください。
・オンライン職業相談にはビデオ通話アプリケーション「Zoom」を使用します。事前に「Zoom」(ビデオ通話)が利用可能か、事前にご自分の利用環境をご確認ください。
※詳細については、リンク先にてご確認ください。
◆オンライン職業相談の流れ(動画)
2025/02/17 ★ハローワークインターネットサービスをご利用中の事業主のみなさまへ★
求人者マイページの各種仮登録情報の削除について
令和6年11月30日以前に仮登録・変更申し込みを行った事業所仮登録情報・求人仮登録情報のうち、令和7年4月27日時点で本登録が行われていない情報(ステータスが「ハローワーク確認中」「差し戻し中」の情報)について一部を除き同日午前7時に削除いたします。
削除後は該当する仮登録情報が、求人者マイページに表示されなくなります。
※詳細については、事業所第一部門までお問い合わせください。
令和6年11月30日以前に仮登録・変更申し込みを行った事業所仮登録情報・求人仮登録情報のうち、令和7年4月27日時点で本登録が行われていない情報(ステータスが「ハローワーク確認中」「差し戻し中」の情報)について一部を除き同日午前7時に削除いたします。
削除後は該当する仮登録情報が、求人者マイページに表示されなくなります。
※詳細については、事業所第一部門までお問い合わせください。
2025/01/16 ★たいとう就職面接会開催を開催します <<1/29求人公開しました!>>★
開催日:2025年2月20日(木)13:15~15:30 (受付:12:45~14:30)
場 所:台東区役所10階
台東区東上野4-5-6
・主に台東区が就業場所の求人です。資格・経験・年齢不問をはじめ、正社員求人や、パート求人も多数あります。
・~書類選考なし!!直接求人者と話せる!!当日参加可!!~
・求人一覧の公開は、約3週間前より公開予定!
※詳細については、リンク先にてご確認ください。
場 所:台東区役所10階
台東区東上野4-5-6
・主に台東区が就業場所の求人です。資格・経験・年齢不問をはじめ、正社員求人や、パート求人も多数あります。
・~書類選考なし!!直接求人者と話せる!!当日参加可!!~
・求人一覧の公開は、約3週間前より公開予定!
※詳細については、リンク先にてご確認ください。

2025/01/07 ★1月からのマイページの「ワンタイムパスワード認証」一時停止について★
2025年1月6日からワンタイムパスワード認証を開始しましたが、通知メールが届くまでに長時間を要する事象が発生したことから、一時的にワンタイムパスワード認証を行わずID・パスワードによるログインとなります。
※詳しくは、ハローワークインターネットサービスサイトをご確認ください。
※詳しくは、ハローワークインターネットサービスサイトをご確認ください。
2025/1/7 ★希望する離職者のマイナーポータルに「雇用保険被保険者離職票」を直接交付するサービスが始まります★
令和7年1月20日から希望する離職者のマイナポータルに「雇用保険被保険者離職票(離職票)」を直接送付できるサービスが開始されます。
雇用保険の離職手続きを電子申請で提出いただき、審査終了後、自動的に離職票等の書類が離職者のマイナポータルに送信されます。
これにより、事業所から離職者に郵送等を行う手間がなくなります!
サービスを受けるには、次の3つの条件が必要となります。
・事業主が届け出たマイナンバーが被保険者番号と適切に紐付いていること
(あらかじめマイナンバーをハローワークに登録していること)
・離職者がマイナポータルと雇用保険WEBサービスの連携設定を行なっていること
(マイナンバーカードを取得し、マイナポータルの利用手続きを行っていること)
・事業主により電子申請で雇用保険の離職手続きが行われること

※詳細については、リーフレットにて確認ください。
・事業主用リーフレット
・被保険者用リーフレット <従業員の皆さまへの周知をお願いします。>
(参考)・事業主が届け出たマイナンバーが被保険者番号と適切に紐付いていること
(あらかじめマイナンバーをハローワークに登録していること)
・離職者がマイナポータルと雇用保険WEBサービスの連携設定を行なっていること
(マイナンバーカードを取得し、マイナポータルの利用手続きを行っていること)
・事業主により電子申請で雇用保険の離職手続きが行われること

※詳細については、リーフレットにて確認ください。
・事業主用リーフレット
・被保険者用リーフレット <従業員の皆さまへの周知をお願いします。>
・雇用保険電子申請アドバイザーをご利用ください。
・マイナポータルであなたの雇用保険の加入記録などを確認することができます!
2024/12/27 ★「ハローワーク特設サイト」が開設されました★
厚生労働省はこのたび、求職者を対象に、ハローワークの支援サービスを分かりやすく紹介した「ハローワーク特設サイト」を開設しました。
・特設サイトでは、
「仕事を探す人のハローから、フォローまで。」をキャッチコピーに、仕事を探している方や就職について悩みをお持ちの方が、ハローワークを気軽にご利用いただけるよう、ハローワークで受けることができるサービス内容について説明しています。
・具体的には、「応募書類作成」や「面接のアドバイス」、「就職活動に役立つセミナーの開催」、「職業訓練の受講案内」など、 就職に向けて一人ひとりに親身なサポートを行っていることをご紹介しています。
※詳細については、リンク先にてご確認ください。
・特設サイトでは、
「仕事を探す人のハローから、フォローまで。」をキャッチコピーに、仕事を探している方や就職について悩みをお持ちの方が、ハローワークを気軽にご利用いただけるよう、ハローワークで受けることができるサービス内容について説明しています。
・具体的には、「応募書類作成」や「面接のアドバイス」、「就職活動に役立つセミナーの開催」、「職業訓練の受講案内」など、 就職に向けて一人ひとりに親身なサポートを行っていることをご紹介しています。
※詳細については、リンク先にてご確認ください。
2024/12/12 ★ハローワークインターネットサービスの停止について★
ワンタイムパスワード認証の導入に向けた改修を含むメンテナンス実施に伴い、以下の期間はハローワークインターネットサービスの全サービスを停止いたします。
<ハローワークインターネットサービス利用不可期間>
・令和6年12月27日(金)19:00 ~ 令和6年 1月 6日(月)8:30(予定)
※詳しくは、ハローワークインターネットサービスサイトをご確認ください。
<ハローワークインターネットサービス利用不可期間>
・令和6年12月27日(金)19:00 ~ 令和6年 1月 6日(月)8:30(予定)
※詳しくは、ハローワークインターネットサービスサイトをご確認ください。
2024/12/12 ★マイページのワンタイムパスワード認証開始予定のお知らせ★
2025年1月から、求人者マイページ、求職者マイページおよびハローワーク求人・求職情報提供サービスへのログインにおいて、セキュリティ強化のためにワンタイムパスワード認証を導入いたします。
これに伴い、各種マイページへログインする際、従来のID(メールアドレス)とパスワードに加え、新たにワンタイムパスワードの入力が必要となります。
ハローワークインターネットサービスにて導入するワンタイムパスワードは、各種マイページへログインする際、IDとしてご登録いただいたメールアドレス宛に送付されます。
また、ワンタイムパスワードをご入力いただく際、次回ログイン時以降にワンタイムパスワードの入力を一定期間省略することができる設定も可能です。
※詳しくは、ハローワークインターネットサービスサイトをご確認ください。
これに伴い、各種マイページへログインする際、従来のID(メールアドレス)とパスワードに加え、新たにワンタイムパスワードの入力が必要となります。
ハローワークインターネットサービスにて導入するワンタイムパスワードは、各種マイページへログインする際、IDとしてご登録いただいたメールアドレス宛に送付されます。
また、ワンタイムパスワードをご入力いただく際、次回ログイン時以降にワンタイムパスワードの入力を一定期間省略することができる設定も可能です。
※詳しくは、ハローワークインターネットサービスサイトをご確認ください。
2024/12/05 ★「たいとう就職面接会」参加企業募集のお知らせ!★ 受付を締め切りました
*令和7年2月20日開催 たいとう就職面接会への参加企業を募集します。
✿ 参加要件は台東区に所在する事業所であり、都内及び都内近郊を就業場所とする求人とします。
※詳しくは、「たいとう就職面接会」参加企業募集のお知らせ!のページにてご確認ください。
✿ 参加要件は台東区に所在する事業所であり、都内及び都内近郊を就業場所とする求人とします。
※詳しくは、「たいとう就職面接会」参加企業募集のお知らせ!のページにてご確認ください。
2024/11/08 ★令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します★
2024/09/30 ★東京都最低賃金は10月1日から時間額1,163円になります★
東京労働局長(局長 富田 望)が、時間額1,163円に改正決定した東京都最低賃金(地域別最低賃金)は、令和6年10月1日から効力が発生します。
都内で事業を営む使用者が、効力発生後の労働に対し、東京都最低賃金である時間額1,163円以上の賃金を支払わないことは、最低賃金法違反となります。
※詳しくは、東京労働局HPをご確認ください。
都内で事業を営む使用者が、効力発生後の労働に対し、東京都最低賃金である時間額1,163円以上の賃金を支払わないことは、最低賃金法違反となります。
※詳しくは、東京労働局HPをご確認ください。

2024/09/27 ★令和6年10月から教育訓練給付金を拡充します★
厚生労働大臣が指定する特定一般教育訓練及び専門実践教育訓練の受講を令和6年10月1日以降に開始する方について、教育訓練給付金の給付率を引き上げる改正を行いました。
※詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。

※詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。


2024/08/08 ★求人広告掲載時のトラブルについて★
最近、ハローワークインターネットサービスで求人情報を提供している事業主の方へ、求人広告サイト等への掲載についての勧誘があるとの情報が寄せられています。 中には、費用は無料であると説明しながら、後日請求書が届くといった悪質なケースもあるようです。 ご利用に当たっては、費用などしっかりご確認ください。 高額の請求をされて対応にお困りなどの場合は、弁護士等の専門家にご相談ください。 最近、ハローワークインターネットサービスで求人情報を提供している事業主の方へ、求人広告サイト等への掲載についての勧誘があるとの情報が寄せられています。 中には、費用は無料であると説明しながら、後日請求書が届くといった悪質なケースもあるようです。 ご利用に当たっては、費用などしっかりご確認ください。 高額の請求をされて対応にお困りなどの場合は、弁護士等の専門家にご相談ください。
※詳しくは、リーフレット「求人掲載時の営業電話のトラブルにご注意ください」をご確認ください。

※詳しくは、リーフレット「求人掲載時の営業電話のトラブルにご注意ください」をご確認ください。

2024/07/01 ★令和7年4月から保育所等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変わります。★
これまでは、保育所等の利用を申し込んだものの、当面入所できないことについて、市区町村の発行する入所保留通知書などにより延長の要件を確認していましたが、令和7(2025)年4月より、これまでの確認に加え、保育所等の利用申し込みが、速やかな職場復帰のために行われたものであると認められることが必要になります。
※詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。

※詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。


2024/01/15 ★求人票に明示する労働条件が新たに3 点追加されるのでご留意ください★>
2023/03/01 ★障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について★
障害に関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」実現の理念の下、全ての事業主に、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります。
この法定雇用率の引上げと、障害者雇用の支援策の強化についてお知らせいたします。
Point① 障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)

Point② 除外率が引き下げられます。(令和7年4月以降)
・除外率が、令和7年4月1日から各除外率設定業種ごとにそれぞれ10ポイント引き下げられます。(現在除外率が10%以下の業種については除外率制度の対象外となります。)
Point③ 障害者雇用における障害者の算定方法が変更となります。
▶精神障害者の算定特例の延長(令和5年4月以降)
▶一部の週所定労働時間20時間未満の方の雇用率への算定(令和6年4月以降)
※詳しくは、リーフレットをご確認ください。

この法定雇用率の引上げと、障害者雇用の支援策の強化についてお知らせいたします。
Point① 障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)

Point② 除外率が引き下げられます。(令和7年4月以降)
・除外率が、令和7年4月1日から各除外率設定業種ごとにそれぞれ10ポイント引き下げられます。(現在除外率が10%以下の業種については除外率制度の対象外となります。)
Point③ 障害者雇用における障害者の算定方法が変更となります。
▶精神障害者の算定特例の延長(令和5年4月以降)
▶一部の週所定労働時間20時間未満の方の雇用率への算定(令和6年4月以降)
※詳しくは、リーフレットをご確認ください。

